中国旅行を検討しているとき、いくつかググってみればわかります。
中国では、Google検索, Gmail, Instagram, Facebook , Twitter、そして、重要なグーグルマップが使えません!
これは、中国には 「金盾」「GFW(グレートファイヤーウォール)」と呼ばれるインターネット規制があるからです。
あとは検閲ですね。
「せっかく撮ったオシャレな写真がインスタにアップできない!」
「すぐにFacebookにアップしたいんだけど・・・」
そういう方も多いと思います。
僕個人としては、Google検索、Gmailとグーグルマップが使えないというのが痛いです。
グーグル依存してしまっていますから、それを数日間でもやめるというのはキツイ。
実際、外資系ホテル(マリオット、プルマン)のホテルwifiで使ってみたのですが、やはりGmail, Instagram, Facebook , Twitterなどのサイトへはアクセスできませんでした。。。
中国でGoogle検索、Gmail, Instagram, Facebookを使う2つの方法
中国でGmail, Instagram, Facebookを使う方法としては、2つの方法があります。
1.VPN付のレンタルWiFiを使う
2.香港のプリペイドSIMを使う
1.VPN付のレンタルWiFiを使う
VPNとはバーチャルプライベートネットワークのことで、仮想のネットワーク空間を指します。
VPN付のレンタルWiFiを短く言いますと、中国の規制や検閲を回避して、アクセスできるWiFiのことです。
もうひとつの方法が「香港のプリペイドSIMを使う」ですから、SIMロック解除したスマホがないと使えません。
ですから、ドコモ、ソフトバンク、auを使っていたりして、SIMロック解除ができていない場合、必然的にこちらの「VPN付のレンタルWiFi」をおすすめします。
また、2泊3日程度の短期旅行、短期出張の場合も、取り扱いしやすいこちらの「VPN付のレンタルWiFi」がいいでしょう。
具体的には「グローバルWiFi」と「イモトのWiFi」の二択になります。
3G(VPN付):1,070円/日、250MB/日
3G 大容量(VPN付):1,370円/日、500MB/日
4G-LTE(VPN付):1,370円/日、250MB/日
4G-LTE 大容量(VPN付):1,570円/日、500MB/日
4G-LTE 超大容量(VPN付):1,770円/日、1GB/日
3G 大容量(VPN付):680円/日、500MB/日
3G 超大容量(VPN付):980円/日、1GB/日
4G-LTE 大容量(VPN付):1,280円/日、500MB/日
4G-LTE 超大容量(VPN付):1,580円/日、1GB/日
2.香港のプリペイドSIMを使う
もうひとつの方法が「香港のプリペイドSIMを使う」です。
僕が今回使ったのはこちらの方法です。
なぜ、VPN付レンタルwifiではなかったのかをお話します。
なぜ、僕はVPN付レンタルwifiではなかったのか
まず8日間の旅行だったので、日数が多いです。
1,070円/日だと、8,000円くらい。
香港プリペイドSIMだと8日間で1,160円で済みます。
※ちなみに買うなら、amazon一択です。楽天は売ってないです。Yahooショッピングは高いです。
ただ、これは僕が多頻度で海外に行くからSIMロック解除したスマホ(iPhone)を持っているから、香港プリペイドSIMで行けますが、あまり海外に行かない場合、SIMロック解除したスマホを使わない場合、わざわざの手間がかかりますから、VPN付レンタルwifiを使われたほうがいいでしょう。
実際、僕が話をした中国で仕事している日本人の方は出張時はVPN付レンタルwifiを使っていると話していました。
SIMフリースマホのハードルの高さとレンタルwifiの気軽さで、「面倒くさいな」という方はVPN付レンタルwifiを選ばれているイメージですね。
SIMフリースマホを持っていて、SIM取り換えとかの知識があれば、香港プリペイドSIMがおすすめ!
実際に、僕が中国旅行時に使ったのは以下の香港プリペイドSIM。
※ちなみに買うなら、amazon一択です。楽天は売ってないです。Yahooショッピングは高いです。
ほんっとうに助かりましたー!!!
まあ、「VPN付レンタルwifi」でも効果は同じですから、同じように助かりますが。
なんと言っても、グーグル検索できることがありがたい!!
さらに、グーグルマップが使えることがありがたい!!
迷子なりますからね。
そして、Gmailが読める。
SIMフリースマホ+香港プリペイドSIMを使った体験談
実際にSIMフリースマホ+香港プリペイドSIMを使った体験談としては「ありがたい」の一言。
僕が宿泊したホテルは大半が外資系(欧米系)のホテル。
マリオットが多くて、あとはアコーホテルズグループのプルマン。
ほかは地元系の中国ホテルです。
それで、外資系ホテルでさえ、ホテルwifiはGoogleにアクセスできません。。。
中国国内のプロバイダはグレートファイアウォール (GFW, 金盾)で特定のサービスへの接続が制限されているからです。
ほかにも、公共のフリーWiFiみたいなものも、同様に使えません。
たしかに中国サイトを使えばいいのでしょうが、僕は中国語知識ゼロなもので、わかりません。
とりあえず、何か調べたかったらグーグルに聞きたいわけです。
そうしたわけで、グーグルで検索できないのは強いストレスになります。
使ってみた中国の都市としては「上海、西安、鄭州、洛陽、開封、南京」になります。
一番規模の大きい都市が上海で2500万人。
一番規模の小さい都市が開封で90万人。
中国の地方都市でも使えます。
それで実際に使用してみて、この「中国聯通香港 (China Unicom) 」のプリペイドSIMカードは間違いないと言えます。
※ちなみに買うなら、amazon一択です。楽天は売ってないです。Yahooショッピングは高いです。
中国でGoogle検索、Gmail, Instagram, Facebookを使う方法まとめ
そういうわけで、中国でGoogle検索、Gmail, Instagram, Facebookを使う方法まとめとしましては、以下になります。
- SIMカードとかSIMロック解除とかよくわからない、設定で自信がない方は「VPN付レンタルwifi」
- SIMフリースマホがあって、安く中国で壁越えしたい方は「中国聯通香港 (China Unicom) のプリペイドSIMカード」
ということになります。
僕は中国滞在時に、ものすごい頻度で検索してました。
知らない土地なので。
そういうわけで、グーグル検索には助けられました。
どちらかの方法で、グーグル検索できるようにしていたほうがあなたのためです。