フォード・マスタング(Mustang)(たしか1994年か1996年式)で外車スポーツカーとは何かを知った。評判・口コミは?感想まとめ【乗ってみた】

自動車

こんにちは、自動車はあくまでホンダ・フィット系一筋になっている竹内です。

今日はちょっと自動車の思い出話をさせていただけましたら。

現在は基本はホンダ・フィットとか、トラックとかに乗っております。

ただ、若かりし20代のころ、本当の意味での”マイカー”を持っていた時期があります。

なぜ、マイカーを持ったかと言われても、とりわけ必要性がなかったので、なんでかはわかりません。
なんとなくほしかったんでしょう。

そういうわけで、マイカーを持ちました。

車種はフォード社製のマスタング(Mustang)1994年式か1996年式だったように思います

フォード・マスタング(Mustang)とは?

フォード・マスタング(Mustang)とはアメリカ合衆国の自動車メーカー、フォード・モーターが製造販売する乗用車です。

2ドアのスポーツカーです。
マスタングとは野性馬という意味です。

僕が乗っていた1994年式か1996年式は5代目のレンジ(1993-2005年)に位置しています。

バージョンはクーペか、コンバーチブルの2パターン。
グレードはGかGTの2パターンでした。

エンジンは3.8リッターV型6気筒OHV(G)と5.0リッターV型8気筒OHV(GT)になっています。

マイカーの「フォード・マスタング(Mustang)G」とのお話


※これは僕の車ではないです。写真データとかない時代ですね。デジカメが出始めくらいだったような・・・

それで実際に”フォード・マスタング(Mustang)”をマイカーにしてどうだったのか、という話ですが。

これまで乗ってきた経験のある車、そして、今現在含めても、いろいろな車に乗った経験がありますが、それはもうマスタングは特殊な車だったんだな、と感じますね

それはいくつかの理由があります。

止まれない車

一番最初に強くお話したいことは「止まれない車」だという話です。

僕はそれなりに体格のいいほうで、力も強いほうだと思うんですが、ブレーキ踏んでも止まりません

ブレーキ壊れてたんでしょうか?

いまだに疑問でしかならないのですが、止まれないんですね。

同じような経験はあって、2トンぐらい積載したトラックを運転してブレーキ踏んだら、同じような感じになります

要は車体が重たいんですかね?
重さに比して、ブレーキの力が弱いんでしょうか?

僕は正直、車にまったくもって詳しくないので、理由はよくわかりませんが、とにかく止まらないので困りました。

渋滞とか、追突事故を起こさないかがヒヤヒヤものでした。

曲がらない車

まあ、曲がりません
コーナーを回るときに苦労しました。

直線番長という表現がどこかでされていたと思いますけれども、たしかに直線番長で曲がらないんですね。

フィット含めていろいろな国産車にも乗りましたけど、次元の違う曲がらなさでしたね。はい。

日本で左ハンドルはなかなかキツイ

フォード・マスタング(Mustang)はアメリカ製の輸入車になります。
ですので、左ハンドルなんですね。

左ハンドルの輸入車に乗られたことのある方はわかるかもしれませんが、日本ではやはりなかなかキツいです。

まず、ゲートのチケットとかが大変。
大抵、パーキング等のゲートはチケット機械が右だけ。

ということは、一旦、車を降りて、右に回り込んでチケットとって、戻る。
大変です。

左ハンドル用のゲート機械があったりしますが、それはたまたまであって、ほとんどはそうではないので。

日本は右ハンドルベースですべて作られていますから、当然ですけれども、大変なわけです。

とりわけ、車道を走るだけでも大変です。
右ハンドル感覚で左ハンドルに乗ると、すっごい右寄りに運転することになって危ないんです。

じゃあ、どうやって車線を維持するかと言いますと、左のラインに合わせるんです。

左の車線に合わせて運転すると、いい感じで車道を走れます。

パワーはあって、直線はいい

これまでデメリットばかりお話してきましたが、メリットもお話できれば。

フォード・マスタング(Mustang)は3.8リッターV型6気筒OHV(G)エンジンなので、馬力があります。

3800ccですから、高速とかでアクセルべた踏みしますと、後輪がキュルキュル音がするくらいで。
すっごいパワフルな動きをします。

車体重量が重たいので、弾丸みたいに動くんでしょうが。

これで止まらないので、あとあとものすごく困るわけですが。

直線番長ということで、直線的な動きは快適だったように思います。

それで、、、

それでいて、やはりアメ車ということで燃費も悪いですので、マイカーとしていくらかは乗りましたが、経済合理性を考えますと、デメリットが多いということで、意味ないな、ということで、売却しました。

20代の若かりし頃の思い出ということで、ファーストマイカーなんですが、最初にアメ車のスポーツカーだったわけで、いろいろと勉強になりまして、影響を受けております。

燃費や経済合理性を考えれば、やはりホンダ・フィットだ、と。

すっごい珍しい車に乗っていた経験があります。

タイトルとURLをコピーしました